
西日は、使いようによれば悪魔にもなるし天使にもなります。西日面に大型開口を設置するのはタブーのように言われていますが、これって一つの視点だけを見ただけで、全体を俯瞰して見ると西日の恩恵を受けるべき理由がわかるのです。
よく、西日を煙たがるようなことを巷では言いますが、使いようによっては最強の温暖装置となるのです。
そもそもなぜ西日は敬遠されるのか

夏場の西日は危険です。わかるのです。なぜなら、我が家には西側に大型の開口(窓)があるからです。一言で表してみましょう。「怒」です。
怒りすら覚えるほど暑いのです。午後14時過ぎくらいからでしょうか。室内には強烈な西日が入り込んできます。
まあ、対処自体は難しくはありません。開閉式のサンシェードを設置するのもいいアイデアです。植物(ゴーヤ等)で緑のカーテンをつくる。葦簀を立てかける等々あります。やはり一番は、冬場の日射角度と夏場の日射角度を計算し、庇をつけるのが理想的な解決手段ですね。
庇を計画できてないから敬遠するだけなのです。
冬の温室へようこそ
夏と冬を意識して日射をコントロール。 夏には猛威を振るう日射も、冬場になると温かな恩恵へと変化します。冬の西日は室内を温室へと変えてくれるのです。
あらゆる素材(木、土、石、タイル等)は熱を保有する力(蓄熱)があります。冬場にこの力を発揮してもらうのには、日射をコントロールする必要があります。
冬季、西日は正午過ぎから16時前後まで室内に熱を送り込みます。室内温度は外気の低下と共に下がりますが、熱を保有している無垢フローリングや壁、天井の素材がゆっくりと放熱するので極端に低下することはありません。
南面でも室内に日射は入りますが、西日の日射量にはかないません。西日をコントロールすることは、光熱費の削減、エコ、精神的な温かみ等様々な恩恵をあなたにもたらしてくれます。
編集後記
家づくりでよくこんな質問を受けます。”図面を自分たちで描きたい”
これって凄く良いことだと僕はおもうんですね。だって自分たちが住む家なんだから、自分たちが考える家に住むべきなんですよ。
でもね、日射、窓、風、耐震等々考えなければいけない重要な要素が設計段階にはいくつもあります。こういったシビアな作業はできませんよね。だからこそ工務店なり建築士とのコミュニケーションが大切になるのですよ。
工務店、建築士が独りよがりな図面を書くのはヤバいですね。まあ、全体的にコミュニケーションが取れていないと感じます。だってね。日射入れようよって言ったところで、あなたの意見が違えば、それは考えの押し付けになります。
光線アレルギー、ヒノキアレルギーだってある。家づくりってむちゃくちゃあなたの体力気力を奪っていきます。考えることが山ほどあるんだから。
悩む。悩むんです。それを一緒に考えるのが工務店、建築士、デザイナーの仕事。
あなたの理想を語っていますか?あなたの想いを共有していますか?
家づくりで大切な事ってそこなんだと、僕は考えています。
